電磁気

ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気7 見た目が複雑な電気回路

2001年度、東京理科大学の電磁気です。6角形の各辺に抵抗が配置された回路が3つ連なっているような回路です。 図1の回路に流れる電流を求め、接続点gと同じ電位となる点がどこかを考えます。図2では2か所をコンデンサーにかえて、...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気6 電気容量、抵抗値の測定

東北大の電磁気の問題です。出題頻度はさほど高くありませんが、測定値に誤差を考慮する場合がでることがあります。何度か問題を解いて慣れておきましょう。 問1は内部抵抗を0としてコンデンサーを接続し、電源電圧を一定...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気5 コンデンサー回路

名古屋大学のコンデンサー回路の問題です。うまく立式をしていかないと計算量が多くなってしまうので、気を付けましょう。 ・コンデンサー1の静電容量をCとすると、コンデンサー2は2C、コンデンサー3はCである。・スイッチを...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気4 コンデンサーの極板の振動

2012年度東京工業大学の電磁気です。コンデンサーと単振動の融合問題は、難関大学でよく出題されます。単振動はどのような力がはたらいているかが重要です。 問題の設定は・面積S、極板間距離dのコンデンサーのAからxの位置...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気3 極板間への誘電体の挿入

2003年度、東北大学の電磁気です。コンデンサーの問題は入試でも最頻出の問題です。誘電体を挿入する場合、計算力も必要になります。 問題の設定は・平行板コンデンサーに誘電体を差し込み、起電力Vの...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気1 点電荷による電場・電位

2003年度、千葉大学の電磁気です。電場や電位については、電磁気学の一番の基本ですから、確実に押さえておきましょう。 問題の設定は・x-y平面の原点Oに+qの電荷、点A(-a,0)に-4qがある・電位の基準は無限遠・重力は無...
ふぃじっくす

物理 電磁気まとめ

電磁気学は電磁的現象を電荷と電磁場の相互作用として説明する理論体系である。では電場や磁場とは何か。電磁気の最も本質的な問いだが、これに答えるのは容易ではない。 大学では基本的な法則から始めて、ついにはその集大成である「マクスウェル...
ふぃじっくす

物理 原子8 半導体 

どうも、やまとです。半導体は、電気の通しやすさが”導体と不導体の中間”という意味です。”中間”というのがよくわからないと思いますが、半導体は現代の電子技術に欠かせない存在の電気素子です。最近の教科書では電気回路の最後の方に掲載されています...
ふぃじっくす

物理 電磁気21 電磁波 

どうも、やまとです。電磁気の分野もいよいよ最後です。電磁波の発生と、その分類について見ていきましょう。 ここまでに学んだように、磁場の変化により電流が生じ、電流の変化によって磁場が生じます。電流が流れるのは空間に電場が生じる...
ふぃじっくす

物理 電磁気20 インピーダンス

どうも、やまとです。前回、各素子に流れる交流電流を、電圧を基準として考えていきました。抵抗、コイル、コンデンサーを直列、並列に接続するとどのように考えていけばいいか見ていきましょう。 直流回路では各素子に流れる電流が等しこと...
タイトルとURLをコピーしました