物理基礎

ふぃじっくす

物理基礎 力学13 位置エネルギーと運動エネルギー

やまと どうも、やまとです。 「エネルギー」という言葉は、日常用語のような気もします。社会問題として「エネルギー問題」がありますし、「彼はエネルギッシュな人だ」なんていう言い方もします。では、エネルギーとは一体何なのか。科学用語とし...
ふぃじっくす

物理基礎 力学12 仕事と仕事率

やまと どうも、やまとです。 物理基礎の力学もいよいよ大詰めになってきました。エネルギーの導入です。エネルギーという概念が成立していく歴史的な過程も興味深いですがそれはまた別の機会に譲るとして、ここではエネルギーと等価な量でありエネ...
ふぃじっくす

物理基礎 力学11 運動方程式

やまと どうも、やまとです。 力学の大きな山場である運動方程式をどのような手順で立てるのかを見ていきましょう。この手順でやれば、どんな問題も解けるようになります! 例題として、軽い糸でつった物体を引き上げる運動です。 ...
ふぃじっくす

物理基礎 力学10 摩擦力

やまと どうも、やまとです。 粗い面上を物体が動くときには摩擦力がはたらきます。高校物理で扱う範囲では、大きく分けて2種類です。静止摩擦力と動摩擦力について考えていきましょう。 やまと 摩擦のある面のことを”粗い面”...
ふぃじっくす

物理基礎 力学9 運動の法則

やまと どうも、やまとです。 これまでは、運動の表し方と力について学んできました。この「運動」と「力」がどのような関係にあるのか、アイザック・ニュートンが1687年にプリンキピアでまとめた「運動の法則」を簡単にまとめていきましょう。...
ふぃじっくす

物理基礎 力学8 力のつりあい

やまと どうも、やまとです。 いろいろな力の大きさを求めていくためには、公式がない力をどのようにして求めるのかが重要になります。その1つの方法が「力のつりあいの関係式」から求めることです。そのために必要な「力の合成」と「力の分解」か...
ふぃじっくす

物理基礎 力学7 いろいろな力

やまと どうも、やまとです。 前回までで、基本的な「運動の表し方」について学びました。時刻によって変位・速度・加速度がどうなるかを数式で表現できるようになっているはずです。また、落体の運動は重力という「力」がはたらくことによって起こ...
ふぃじっくす

物理基礎(物理) 力学6 落体の運動(2)

やまと どうも、やまとです。 前回、1次元の落体運動についてみていきました。今回は2次元の落体運動である「水平投射」と「斜方投射」を学んでいきましょう。 やまと 「水平投射」は初速度を水平方向にのみ与えます。すると鉛...
ふぃじっくす

物理基礎 力学5 落体の運動(1)

やまと どうも、やまとです。 物体を落下させたり、放り投げたりするときには、空気の抵抗力を無視すれば重力だけがはたらきます。そのような運動を落体運動と言います。落体の運動はどのように記述できるのでしょうか。 やまと ...
ふぃじっくす

物理基礎 力学4 等加速度直線運動

やまと どうも、やまとです。 ここまでは運動に関わる量の中でも、「変位」や「速度」というものについて考えてきました。では、この「速度」が変化するときにはどのように考えていけばいいでしょうか?そのときの「変位」は? この項では速...
タイトルとURLをコピーしました