力学

ふぃじっくす

大学入試演習 力学7 多段階衝突とエネルギー保存則

東京大学の力学の問題です。落体運動、衝突問題、単振動など、様々な分野の複合問題なので非常に骨太です。どのような状況になっているか確認していきましょう。 Ⅰでは階段の上方から物体Aを斜方投射させ、ばねにつながれ...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学6 モーメントと相対運動

2002年度九州大学の力学です。棒につながれた2物体の落下運動なので、そのまま考えると複雑です。このようなときには、重心の運動に着目すると単純化することができます。 ・問1ではA、Bに逆向きの力を加えて静止。...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学5 支点の動く振り子の運動

名古屋工業大学の力学です。おもりが振り子運動をしながら、支点の台車はレール上を動くタイプです。一見複雑な運動は重心の運動に着目することで考えやすくなります。 Ⅰでは支点を固定して、おもりの最下点での速...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学4 斜面上での放物運動

2003年度九州大学の力学です。床面との衝突問題は様々な大学で出題され、難関大学ではn回衝突や無限回衝突へ拡張されます。またグラフの作図では、どのようなポイントを押さえればいいか見ていきましょう。 ...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学2 動滑車と運動方程式

2001年度京都大学の後期の問題です。定滑車と動滑車の基本的な問題で、ぜひ完答したいですね。 問題の設定は・おもりAとCが定滑車を通してロープで結ばれている・間に動滑車とおもりBをつるす・ある瞬間に支えをはず...
入試問題

大学入試演習 力学1 動く台上での放物運動

2000年度、京都大学の力学です。動く台車の上で小球を放物運動させるので、2つの座標系を考える必要があります。 問題の設定は・床に固定されたXーY座標系、台車の斜面に固定されたx-y座標系・台車の質量M、斜面はθの角度・質量...
ふぃじっくす

物理 力学まとめ

力学というのは日常的に体験できる内容であるから、理解はしやすい。しかし、その根本を探っていくと深い謎がたくさんある。力とは何か、エネルギーとは何か。力もエネルギーも、目で見ることはできない。 そのような根本となる物理の概念を共有しな...
ふぃじっくす

物理 力学16 万有引力による位置エネルギー

やまと どうも、やまとです。 力学の解説はこの記事で最後になります。万有引力と重力の関係、万有引力による位置エネルギーについて見ていきましょう。 やまと 重心の考え方と同様に、地球の重力は地球の全質量が地球の中心に集...
ふぃじっくす

物理 力学15 万有引力

やまと どうも、やまとです。 高校物理の力学も最後の分野、”万有引力”です。特に惑星の運動について見ていくことになります。ここは他の分野との絡みが少ないので、どうしても手薄になりがちです。出題されたときに忘れていて手が出ないというこ...
ふぃじっくす

物理 力学14 単振動のエネルギー

やまと どうも、やまとです。 単振動の具体例の続きです。水平ばね振り子、鉛直ばね振り子、単振り子などがよく出題されます。鉛直ばね振り子は演習問題として別記事で解説したいと思います。 やまと 少し発展的な単振動の例とし...
タイトルとURLをコピーしました