夏休みの総括と修正ポイント

進路指導

どうも、やまとです。

受験生の皆さん、夏休みの勉強は計画通りに進みましたか?完璧にやり切った!ということは中々ないと思いますが、それでいいのです。むしろ、現役生はそんなもんです。それよりも、自分が計画していた勉強時間をきちんと守れたかどうかが重要です。 今回は、夏までの振り返りと今後の学習の指針について触れてみたいと思います。

夏までの勉強はとにかく量をこなせ!

1・2年生のうちから毎日コツコツと受験勉強をやり続けているという人はかなり志が高いですが、そんな人はまずいません。私が見てきた生徒では、ただ1人だけです。夏まで部活に打ち込んでいた人は、定期試験以外でまとまった勉強をした経験そのものがないかもしれません。ですから、夏は1日にどれだけ勉強できたかに着目しましょう。勉強は量よりも質、と言われることがあります。それはもちろんそうなのですが、今やっている勉強がどれくらいの質なのかは、測る術がありません。模試の得点や赤本の出来具合で、それとなく測ることはできますが、第1志望の大学に合格して初めてその勉強が成功だったと言えるからです。だったら少しでも合格する確率を高めるために、より多くの時間を勉強に割くのが一番です。

十分な勉強時間を確保できた者には、質が上がる瞬間が来る

さて、そのようにして夏休みに集中して勉強した効果として最も有意義なのは、実力がつくことによって得られるスピードアップ効果です。中でも、英語・数学のスピードはだいたいこの時期に確定してきます。夏休み前は1時間に2ページしか進まなかった問題集が、今では1時間に6ページも進められるようになったとしたら、作業効率は3倍です。秋からの計画を大幅に増やすことができ、本番までの時間とペースを考慮して志望校のランクを上げることも考えられます。それだけの量を自然にこなせるようになれば、勉強の質は勝手に上がっていきます。量が質に転換するという瞬間です

国→私の変更は慎重に!

逆に計画した目標課題の消化率も悪く、勉強時間そのものが取れなかったという場合には、浪人を視野に入れて臨むのか、あくまで現役合格を目指すのかで今後の対応が変わってきます。5教科8科目は間に合いそうにないから、私立専願にしてやるべきことの絞り込みをしていくとか、何かしらの軌道修正も必要です。特に国公立・私立の変更を検討するなら、夏休みの終わりに方針を固めておきたいところです。本番近くになって私立専願にしたとしても、1年間私立に絞ってやってきた受験生には敵わないからです。国私の変更を考える時は、英数の仕上がり具合が1つの目安です。合わせて、得意科目はもう伸びきった状態で、得点の上積みが望めないのか、点の伸びない科目は苦手だから取れないのか、手を付けてないだけなのか、得意科目・苦手科目・課題科目などに分けて考えましょう。あくまで国公立にこだわるのであれば、なるべく科目を減らさずに総合力で勝負するべきです。全国に視野を広げれば、自分に有利な科目と配点で可能性のある地方国公立は必ずあります。特に現在は私大が非常に合格しにくくなっているため、私大は全落ちだけど唯一国公立に合格、という例もあります。

自己分析と現状把握・入試科目研究を怠らないこと

能力特性の再考のためには、夏休み終了時点で夏までの総復習をする時間を取り、志望校の過去問を解いてみるといいでしょう。ある程度やり抜いて身についた実力が反映されるので、現状分析には有効です。4月当初と比べて、どれくらい目標点に近づいたのか、重点課題の取り組みは進んでいるのかといったところを確認しながら、あと何ヶ月で何点伸ばせば合格点に届くのか、そのためには具体的に何をやるべきかなど、今後の目標設定を明確にすることが大切です。自己分析と現状把握・入試科目研究を踏まえ、それをどう今後の計画に反映させていくのか、どこをどう修正すれば目標を達成できるのかを考えることが後半戦スタートのカギになります。

センター試験まであと150日を切っています。しかし、焦りは禁物です。地道な積み上げこそが、一番の近道であると心得ましょう。不安なときこそ、前進あるのみです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました