
どうも、やまとです。
物理の勉強には、良い問題集が欠かせません。 初心者や苦手な人なら易しい問題を反復練習をしますが、基本的には”ある程度のレベルの良問をしっかり解く”ことが重要です。到達度や目標に合わせて、良い問題集を紹介していきます。
入門編ー初めに取り組む問題集ー
「基礎力徹底ドリル物理基礎」( 超入門 )
学研出版( 力学、 熱・ 波動・電気 )

とにかく物理が分からない!という人向け。私は旧課程の物理Ⅰ時代しか持ってませんが、定期試験対策として、学校で使っている問題集と合わせてやってみるといいですね。「物理」を受験で使うのであれば、見栄や恥は捨てて取り組んでください。
「リードα物理基礎・物理」(初級者~中級者の方)
数研出版

私が高校時代、学校で与えられた問題集です。教員になってからも、これを採用してます。フォント・レイアウト・図が超絶見やすいです(長年使っている贔屓目があるかも)。A・B・C・Dとレベル別になっていて、D問題は2次試験レベルなので中堅大学までならカバーできます。
「らくらくマスター物理基礎・物理」( 初級者~中級者の方 )
河合出版

基本問題で法則・公式を確認し、例題でそれをどのように適用していくのかを系統立てて学んでいけます。例題は解答が同じページに書いてあるので、ページをめくって、戻ってという手間がかからないのがGOOD!
「為近の基礎物理」(中級者の方)
代々木ライブラリー

私の心の師匠の著書。解法のテクニックや要点が素晴らしくまとまっています。問題集というよりは参考書に近いので問題数は多くありません。ただ、がっちり理解するにはコレ!
「良問の風」(中級者の方)
河合出版

実際の入試問題に触れていきたい人はコレです。出典が書いてあるので、どの大学がどの程度のレベルで出題しているのかがわかります。地方国公立・中堅私立であれば、この1冊で大丈夫です。
「物理 基礎問題精講」(中級者の方)
旺文社

良問の風と人気を二分する問題集です。”基礎”というタイトルに騙される人が後を絶ちません。このシリーズは”入門”(初級)、”基礎”(中級)、”標準”(最上級)となっていますから要注意です。ちなみにこのシリーズの最新刊に”思考力”問題精講という変態的な難易度のものがでました(笑)最難関大学や物理オリンピックを目指す人は、このような問題にあたる必要があります。
発展編ー目指す大学のレベルにあわせてー
「物理 重要問題集」(中級者~上級者の方)
数研出版

中堅~下位旧帝レベルなら、これを完璧に仕上げれば高得点が期待できます。そうでなくても、2次試験まで物理を必要とするならぜひ持っておきたい問題集です。
「名問の森」(上級者の方)
河合出版(力学・波動、電磁気・熱・原子)

頻出の難問を多数配置しています。これだけ解ければ受験には困らないだろうという安心感がありますが、決して背伸びをしないことです。良問の風をスラスラ解けて、目標が高いところにあるなら取り組みましょう。
「体系物理」(初級者~上級者の方)
教学社

京大受験生の定番と名高い名著です。基礎から発展まで幅広く取り揃えてくれています。数学的な正しさにこだわった解答は、もはや美しく見えます。1年生で担当した生徒が何も言わないうちに自分で買って解いていて、最終的に国立大の薬学部に現役で合格した思い出の1冊。
「難問題の系統とその解き方」(最上級者の方)
ニュートンプレス社

こちらは東大受験生の定番です。医歯薬学部などを目指す人は、このレベルの問題をスラスラ解く必要があります。ただし、出典は広島大や埼玉大など幅広いですから、最難関大学ばかりが難問を出題するわけではありません。最近表紙が刷新されてポップな柄になったので、表紙買いすると大変なことになります。昔の硬派なスタイルの方が近づき難くてよかったのですが(笑)

私のお勧め問題集でした。
もうすぐ11月ですね。今は2次試験対策で記述の問題演習をしていくのがよいです。物理のマーク演習は1ヶ月もあれば十分ですから、2次レベルの問題で地力を鍛えていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント