ふぃじっくす 大学入試演習 力学5 支点の動く振り子の運動 名古屋工業大学の力学です。おもりが振り子運動をしながら、支点の台車はレール上を動くタイプです。一見複雑な運動は重心の運動に着目することで考えやすくなります。 Ⅰでは支点を固定して、おもりの最下点での速... 2020.09.15 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 波動1 波の屈折とホイヘンスの原理 1999年度京都大学の波動です。前半では屈折の法則とホイヘンスの原理を用いて風速を求め、後半では全反射について考察します。風が吹いている場合のホイヘンスの原理は、あまり触れたことがないと思います。作図を丁寧に行い、長さの関係を導きましょう... 2020.09.06 ふぃじっくす入試問題未分類
ふぃじっくす 大学入試演習 熱力学1 ピストンにはたらく力のつりあい 2002年度東京工業大学の熱力学です。熱力学では力を圧力と面積で表したり、気体や液体による浮力を考える必要があります。 問題の設定は・液体の入った容器の中に、シリンダーが入っており、シリンダーのピストンと容器の床はば... 2020.08.30 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 電磁気4 コンデンサーの極板の振動 2012年度東京工業大学の電磁気です。コンデンサーと単振動の融合問題は、難関大学でよく出題されます。単振動はどのような力がはたらいているかが重要です。 問題の設定は・面積S、極板間距離dのコンデンサーのAからxの位置... 2020.08.23 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 力学4 斜面上での放物運動 2003年度九州大学の力学です。床面との衝突問題は様々な大学で出題され、難関大学ではn回衝突や無限回衝突へ拡張されます。またグラフの作図では、どのようなポイントを押さえればいいか見ていきましょう。 ... 2020.08.02 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 電磁気3 極板間への誘電体の挿入 2003年度、東北大学の電磁気です。コンデンサーの問題は入試でも最頻出の問題です。誘電体を挿入する場合、計算力も必要になります。 問題の設定は・平行板コンデンサーに誘電体を差し込み、起電力Vの... 2020.07.26 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 力学3 斜面上をすべり降りる物体 2004年度、東京大学の問題です。斜面をすべる三角台とその台上を動く物体の運動です。複数の物体が別の運動をする題材は頻出です。 問題の設定は・質量Mの三角台Aの右端に質量mの小物体Bを置き、左向きのF... 2020.07.19 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 電磁気2 ガウスの法則と電場 お茶の水女子大学の電磁気です。ガウスの法則は苦手な人も多いですが、電荷分布による電場を理解するのに非常に役立ちます。教科書でも、「ガウスの法則」という名称を強調していなかったりするので、ナニコレ…となる人もいるかもしれませんが、重要な法則... 2020.07.12 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 力学2 動滑車と運動方程式 2001年度京都大学の後期の問題です。定滑車と動滑車の基本的な問題で、ぜひ完答したいですね。 問題の設定は・おもりAとCが定滑車を通してロープで結ばれている・間に動滑車とおもりBをつるす・ある瞬間に支えをはず... 2020.07.04 ふぃじっくす入試問題
ふぃじっくす 大学入試演習 電磁気1 点電荷による電場・電位 2003年度、千葉大学の電磁気です。電場や電位については、電磁気学の一番の基本ですから、確実に押さえておきましょう。 問題の設定は・x-y平面の原点Oに+qの電荷、点A(-a,0)に-4qがある・電位の基準は無限遠・重力は無... 2020.06.28 ふぃじっくす入試問題