ふぃじっくす 物理 力学6 物体が転倒しない条件 やまと どうも、やまとです。 力のモーメントの分野の最後は、物体が回転するか面上を滑るかという問題を考えます。物体にはたらく力を作用点を含めて正しく描いていく必要があります。 やまと 重力と引く力の合力は赤のベクトル... 2019.10.03 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理 力学5 重心 やまと どうも、やまとです。 今回は”重心”について見ていきましょう。重心は”物体の重力の合力がはたらく点”のことです。剛体にはたらく力の合力で、並行にはたらく力の合力を求めました。これはある1点で物体を支えることができる点ですから... 2019.10.02 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理 力学4 剛体にはたらく力の合力 やまと どうも、やまとです。 剛体にはたらく力は作用点によって、並進運動や回転運動をすることがわかりました。では、剛体にいくつか力がはたらく場合の合力はどのように考えていけばいいでしょうか。 やまと 並行ではない力の... 2019.10.01 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理 力学3 力のモーメント やまと どうも、やまとです。 これまで考えていた物体は、大きさがあるように絵に描いても実はその大きさを無視していました。それは大きさのある物体に力を加えると、その作用点によって物体に対する効果が変わってくるからです。ここでは、大きさ... 2019.09.30 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理(物理基礎) 力学2 圧力・浮力・空気抵抗 やまと どうも、やまとです。 圧力や浮力は、本来であれば『物理基礎』の範囲ですが、密度や体積を考慮する必要があるので『物理』の項に入れています。それでは見ていきましょう。 圧力 やまと 圧力は”単位面積当たりに... 2019.09.29 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理基礎 力学11 運動方程式 やまと どうも、やまとです。 力学の大きな山場である運動方程式をどのような手順で立てるのかを見ていきましょう。この手順でやれば、どんな問題も解けるようになります! 例題として、軽い糸でつった物体を引き上げる運動です。 ... 2019.09.18 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理基礎 力学10 摩擦力 やまと どうも、やまとです。 粗い面上を物体が動くときには摩擦力がはたらきます。高校物理で扱う範囲では、大きく分けて2種類です。静止摩擦力と動摩擦力について考えていきましょう。 やまと 摩擦のある面のことを”粗い面”... 2019.09.17 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理基礎 力学9 運動の法則 やまと どうも、やまとです。 これまでは、運動の表し方と力について学んできました。この「運動」と「力」がどのような関係にあるのか、アイザック・ニュートンが1687年にプリンキピアでまとめた「運動の法則」を簡単にまとめていきましょう。... 2019.09.16 ふぃじっくす力学解説運動の法則
ふぃじっくす 物理基礎 力学8 力のつりあい やまと どうも、やまとです。 いろいろな力の大きさを求めていくためには、公式がない力をどのようにして求めるのかが重要になります。その1つの方法が「力のつりあいの関係式」から求めることです。そのために必要な「力の合成」と「力の分解」か... 2019.09.15 ふぃじっくす力学未分類解説運動の法則
ふぃじっくす 物理基礎 力学7 いろいろな力 やまと どうも、やまとです。 前回までで、基本的な「運動の表し方」について学びました。時刻によって変位・速度・加速度がどうなるかを数式で表現できるようになっているはずです。また、落体の運動は重力という「力」がはたらくことによって起こ... 2019.09.14 ふぃじっくす力学解説運動の法則