入試問題 大学入試演習 力学1 動く台上での放物運動 2000年度、京都大学の力学です。動く台車の上で小球を放物運動させるので、2つの座標系を考える必要があります。 問題の設定は・床に固定されたXーY座標系、台車の斜面に固定されたx-y座標系・台車の質量M、斜面はθの角度・質量... 2020.06.20 入試問題力学
ふぃじっくす 物理 力学まとめ 力学というのは日常的に体験できる内容であるから、理解はしやすい。しかし、その根本を探っていくと深い謎がたくさんある。力とは何か、エネルギーとは何か。力もエネルギーも、目で見ることはできない。 そのような根本となる物理の概念を共有しな... 2020.06.06 ふぃじっくす力学解説
ふぃじっくす 物理 力学16 万有引力による位置エネルギー やまと どうも、やまとです。 力学の解説はこの記事で最後になります。万有引力と重力の関係、万有引力による位置エネルギーについて見ていきましょう。 やまと 重心の考え方と同様に、地球の重力は地球の全質量が地球の中心に集... 2019.10.13 ふぃじっくす円運動と万有引力力学解説
ふぃじっくす 物理 力学15 万有引力 やまと どうも、やまとです。 高校物理の力学も最後の分野、”万有引力”です。特に惑星の運動について見ていくことになります。ここは他の分野との絡みが少ないので、どうしても手薄になりがちです。出題されたときに忘れていて手が出ないというこ... 2019.10.12 ふぃじっくす円運動と万有引力力学解説
ふぃじっくす 物理 力学14 単振動のエネルギー やまと どうも、やまとです。 単振動の具体例の続きです。水平ばね振り子、鉛直ばね振り子、単振り子などがよく出題されます。鉛直ばね振り子は演習問題として別記事で解説したいと思います。 やまと 少し発展的な単振動の例とし... 2019.10.11 ふぃじっくす円運動と万有引力力学解説
ふぃじっくす 物理 力学13 単振動 やまと どうも、やまとです。 とうとうここまでやってきました。”単振動”は高校物理の力学の中でも最重要項目で、入試問題には必ずといっていいほど出題されます!三角関数などの知識も必要になってきますから、数学の力もかなり要求されます。そ... 2019.10.10 ふぃじっくす円運動と万有引力力学解説
ふぃじっくす 物理 力学12 慣性力・遠心力 やまと どうも、やまとです。 加速度運動をする物体の中から、他の物体を観測するときは慣性の法則が成り立っていないような現象が起こる場合があります。このようなときには、基本となる物理法則が成り立つように考え方を広げてみましょう。 ... 2019.10.09 ふぃじっくす円運動と万有引力力学解説
ふぃじっくす 物理 力学11 等速円運動 やまと どうも、やまとです。 ここから高校物理の力学の、最後の一山です。円運動や単振動は、入試においても頻出の分野であり、重要項目がたくさんあります。今までに学んだことを生かして、積み上げていきましょう! やまと 円... 2019.10.08 ふぃじっくす円運動と万有引力力学未分類解説
ふぃじっくす 物理 力学10 反発係数 やまと どうも、やまとです。 衝突問題で運動量保存則を考えるときには、同時に跳ね返りの度合いが必要になります。どのくらい跳ね返るのかの度合いが”反発係数”(はねかえり係数)です。 やまと まずは最も簡単な例で考えまし... 2019.10.07 ふぃじっくす力学解説運動量の保存
ふぃじっくす 物理 力学9 重心速度 やまと どうも、やまとです。 今回は発展内容です。難関大の入試問題によく出題されますから、志望校の出題内容に合わせて学んでください。重心と運動量保存則から考えていきます。 やまと 図のように等速直線運動をしている2物... 2019.10.06 ふぃじっくす力学解説運動量の保存