ふぃじっくす 物理 電磁気15 ローレンツ力 どうも、やまとです。ここまで電流が磁場から受ける力について、詳しく見てきました。電流の正体は電子の流れでした。これはつまり、電子が力を受けているということです。 上の図のような装置を電気ブランコといいます。フレミング左手の法... 2020.02.08 ふぃじっくす解説電流と磁場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気14 ベクトルの外積 どうも、やまとです。電流が磁場から受ける力をより正しく理解するためには、ベクトルによる記述が必要です。高校物理では必ずしも必要ないですが、簡単に触れておきましょう。ベクトルの内積は2本のベクトルに対して、スカラーを対応させる演算です。これ... 2020.02.05 ふぃじっくす解説電流と磁場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気13 電流が磁場から受ける力 どうも、やまとです。前回は電流がつくる磁場について学びました。ならば逆に、磁場の中の電流は力を受けるのではないか、というのが今回の話です。 電流が磁場から受ける力の大きさは、上のようになります。これは実験式なので、覚えてしま... 2020.02.02 ふぃじっくす解説電流と磁場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気12 電流が作る磁場 どうも、やまとです。前回、磁極の周りの磁場について学びました。方位磁針は南北方向に向くわけですが、磁場中ではその磁場の向きに力を受けて傾きます。エルステッドは回路の実験中にたまたまそばにあった方位磁針が触れているのを発見し、それが回路に流... 2020.01.30 ふぃじっくす解説電流と磁場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気11 磁気力と磁場 どうも、やまとです。今回から磁気について見ていきましょう。ここまでにやった電気の分野とはどのような関係にあるのでしょうか。 磁石にN極とS極があることは小さなことから知っていますね。これを磁極といい、N極とS極があります。磁... 2020.01.19 ふぃじっくす解説電流と磁場電磁気