ふぃじっくす 物理 原子4 X線の波動性と粒子性 どうも、やまとです。前回は、光の粒子性を示す「光電効果」について学びました。ここでは、様々な分野で利用されているX線について見ていきましょう。 X線はドイツのレントゲンが発見しました。レントゲンが撮影した、指輪のついた手のX... 2020.04.26 ふぃじっくす原子解説電子と光
ふぃじっくす 物理 原子3 光電効果 どうも、やまとです。これまで学んだように、光を含めた電磁波は、電場と磁場が互いに垂直に振動を繰り返す波動です。しかし、歴史的には光を粒子として考える派閥もあり、物理界の大権威であったニュートンが筆頭でした。そして後に光を波動として考えると... 2020.04.19 ふぃじっくす原子解説電子と光
ふぃじっくす 物理 原子2 ミリカンの実験 どうも、やまとです。トムソンの実験では電子の比電荷を求めることができましたが、電子の電荷や質量を個別に求めることはできませんでした。電子の電荷を求める実験は、アメリカのミリカンによって行われました。 図のように、一様な電場中... 2020.04.11 ふぃじっくす原子解説電子と光
ふぃじっくす 物理 原子1 トムソンの実験 どうも、やまとです。いよいよ高校物理の最後の単元、原子分野を学んでいきます。ここまでに学んだ力学・熱力学・波動・電磁気学の知識を総動員して理解していきましょう。まずは電磁気では当たり前のように扱ってきた、電子の発見についてです。ドイツのガ... 2020.04.05 ふぃじっくす原子原子と原子核解説