2020-02

ふぃじっくす

物理 電磁気18 交流の発生

どうも、やまとです。電磁気の分野もいよいよ大詰めです。”交流理論”は数学的に難しい部分もありますが、今までの知識を総動員して理解していきましょう。微積分を学ぶとより理解しやすくなります。向きや大きさが常に変化する交流は、どのように発生する...
ふぃじっくす

物理 電磁気17 自己誘導と相互誘導

どうも、やまとです。前回、回路を貫く磁束の変化によって起電力が生じる”電磁誘導”について学びました。コイルに流れる電流が変化すると磁束の変化が起こるので、この場合にも電磁誘導が起こることになります。この現象について見ていきましょう。 ...
ふぃじっくす

物理 電磁気16 電磁誘導

どうも、やまとです。前回までに電流が磁気的な作用を及ぼすことを学びました。その逆で磁束が電気的な作用を及ぼします。 コイルを検流計につなぎ、棒磁石をコイルに近づけたり、遠ざけたりすると回路に電流が流れます。このとき、コイルに...
ふぃじっくす

物理 電磁気15 ローレンツ力

どうも、やまとです。ここまで電流が磁場から受ける力について、詳しく見てきました。電流の正体は電子の流れでした。これはつまり、電子が力を受けているということです。 上の図のような装置を電気ブランコといいます。フレミング左手の法...
ふぃじっくす

物理 電磁気14 ベクトルの外積

どうも、やまとです。電流が磁場から受ける力をより正しく理解するためには、ベクトルによる記述が必要です。高校物理では必ずしも必要ないですが、簡単に触れておきましょう。ベクトルの内積は2本のベクトルに対して、スカラーを対応させる演算です。これ...
ふぃじっくす

物理 電磁気13 電流が磁場から受ける力

どうも、やまとです。前回は電流がつくる磁場について学びました。ならば逆に、磁場の中の電流は力を受けるのではないか、というのが今回の話です。 電流が磁場から受ける力の大きさは、上のようになります。これは実験式なので、覚えてしま...
タイトルとURLをコピーしました