ふぃじっくす 物理 電磁気6 静電エネルギー どうも、やまとです。充電したコンデンサーはの両極板を導線でつなぐと、負の極板の自由電子が導線を通って正の極板に向かって移動し、正負の電荷が打ち消されます。これを放電でいいます。導線の途中に電球や抵抗をつなぐと熱や光を発生します。充電された... 2019.12.31 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気5 コンデンサー どうも、やまとです。”ガウスの法則”の項で学んだように、正と負に帯電した板を上下に配置するとその内部だけに電場が生じます。このとき正と負の電荷は互いにクーロン力で引き合っているので、電荷を蓄えることができます。これがコンデンサーです。 ... 2019.12.29 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気4 静電誘導・誘電分極 どうも、やまとです。金属のように電気をよく通す物体を導体といいます。金属を構成している原子に属さない”自由電子”が移動するからです。 導体に帯電体を近づけると、帯電体に近い側には異種の電気が、遠い側には同種の電気が現れます。... 2019.12.27 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気3 電位 どうも、やまとです。正の電荷どうしには反発し合うクーロン力がはたらきます。この力に逆らう向きに外力を加えて電荷を移動させると、電荷には外力によってされた仕事の分だけ静電気力による位置エネルギーが蓄えられます。 万有引力と静電... 2019.12.25 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気2 ガウスの法則 どうも、やまとです。電場の中で正電荷を電場から受ける力の向きに少しずつ動かすと、1つの線を描くことになりますこの線に正電荷が動いた向きの矢印をつけたものを”電気力線”といい、目に見えない電場を可視化するためにファラデーが考案しました。 ... 2019.12.23 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 電磁気1 静電気力と電場 どうも、やまとです。現代の生活は、電気によって支えられています。電気による現象も力学的な考察によって、解析していくことができます。高校物理の大きな分野である電磁気について、学んでいきましょう。 まずは物質を構成している原子に... 2019.12.21 ふぃじっくす解説電場電磁気
ふぃじっくす 物理 波動18 ニュートンリング どうも、やまとです。波動の最終回は、光の干渉の発展形の3つ目”ニュートンリング”です。平凸レンズを平面ガラスの上に乗せて、上から平面に垂直に光を当てると、レンズとガラス板の接点を中心として同心円状の明暗の縞模様が見られます。 ... 2019.12.18 ふぃじっくす光波動解説
ふぃじっくす 物理 波動17 薄膜・楔形空気層 光の干渉の発展形として、光が反射をする場合の干渉問題をいつくか見ていきましょう。 光が反射をするときには、位相の変化に気を付ける必要があります。屈折率が小さい物質から大きい物質で反射をするとき、位相がπ変化します。これを考... 2019.12.16 ふぃじっくす光波動解説
ふぃじっくす 物理 波動16 近似式 どうも、やまとです。光の干渉で厄介なのは、近似計算が出てくることです。それ以外は、波の基本でやった干渉条件と同じです。近似式は覚えていることに越したことはないですが、問題で与えられることも多いので、その導出ができるようにしておきましょう。... 2019.12.14 ふぃじっくす光波動解説
ふぃじっくす 物理 波動15 ヤングの実験・回折格子 どうも、やまとです。 光は波長が非常に小さい波のため、私たちの身の回りでは回折や干渉の現象が目立ちません。しかし、光も物体が十分小さくなると回折や干渉を観察することができます。今回はそのうち、基本の2つを見ていきます。 ヤン... 2019.12.12 ふぃじっくす光波動解説