2019-11

ふぃじっくす

物理 波動9 光波

どうも、やまとです。ここからは光について学んでいきましょう。光は電磁波の1つですから、電磁気や原子の分野で触れる部分もあります。特に光が波動なのか粒子なのかという問題が20世紀の前半まで科学者たちを悩ませていました。詳しくは原子で学びます...
ふぃじっくす

物理 波動8 ドップラー効果

どうも、やまとです。音波の最後は”ドップラー効果”です。もとの振動数とは異なった振動数の波動が観測される現象です。特に音波で起こりやすく、 救急車や消防車のサイレンが近づいてくるときと遠ざかるときで、音の聞こえ方が変わることに気付くと思い...
ふぃじっくす

物理 波動7 共鳴・共振

どうも、やまとです。振動体には固有振動があり、その固有振動数にあった力が加わると小さな力でも大きく振動します。このような現象を共振、または共鳴といいます。同じ振動数の音叉を2つ用意し、片方を鳴らすともう一方が勝手に鳴り出したりします。また...
ふぃじっくす

物理 波動6 音の三要素・うなり

どうも、やまとです。今回から波の具体例として、音波について見ていきます。 音波は空気の圧力変化によって、図のように空気の疎密が伝わります。したがって音波は縦波です。 音を表す3つ要素として、高さ・大きさ・音色が...
ふぃじっくす

物理 波動5 屈折の法則

どうも、やまとです。波の基本性質の最終回です。波動現象の大きな特徴である屈折と回折について見ていきます。 反射の法則のときと同じように、図のように波が進行してきて、波面がABに達したときを考えましょう。点Aから出た素源波は、...
ふぃじっくす

物理 波動4 波の反射

波の波面の進み方について考えてみましょう。ホイヘンスは波の1つである光に着目し、波面の進み方に関する研究を行いました。 ”ホイヘンスの原理”によって、波の伝わり方が導かれ、反射や屈折などの波の現象を統一的に説明することができ...
ふぃじっくす

物理基礎 波動3 波の干渉

波動現象は、力学現象とは大きく異なることがたくさんあります。 その1つが”重ね合わせの原理”です。球の衝突と波の衝突を比較してみましょう。 球の衝突では、衝突の前後で速度が変化します。それに対して波は衝突しても他の波に影響を...
ふぃじっくす

物理 波動2 正弦波の式

波を数式で表すためにはどうしたらよいでしょうか。波源が単振動をしていることから考えていきましょう。この分野は三角関数の知識を必要とするので、特に現役生が苦手とするところです。具体例を見ながら、ポイントを押さえていきましょう。ある点(波源)...
ふぃじっくす

物理 波動1 波の基本

どうも、やまとです。ここからは波動について学習していきましょう。波の分野は、力学に比べると計算そのものは簡単なことが多いです。しかし苦手とする人がたくさんいます。波動で心を折られた、という人も知っています。きちんと理解していければ、難しい...
タイトルとURLをコピーしました