2019-09

ふぃじっくす

物理 力学3 力のモーメント

やまと どうも、やまとです。 これまで考えていた物体は、大きさがあるように絵に描いても実はその大きさを無視していました。それは大きさのある物体に力を加えると、その作用点によって物体に対する効果が変わってくるからです。ここでは、大きさ...
ふぃじっくす

物理(物理基礎) 力学2 圧力・浮力・空気抵抗

やまと どうも、やまとです。 圧力や浮力は、本来であれば『物理基礎』の範囲ですが、密度や体積を考慮する必要があるので『物理』の項に入れています。それでは見ていきましょう。 圧力 やまと 圧力は”単位面積当たりに...
ふぃじっくす

物理 力学1 ベクトル表記の変位・速度・加速度

やまと どうも、やまとです。 ここからは、『物理』の力学の内容について見ていきましょう。『物理基礎』が主に一直線上の運動についてだったのに対して、『物理』では2次元・3次元に拡張されます。そのためには、数学の知識として”ベクトル”を...
ふぃじっくす

物理基礎 力学まとめ

やまと どうも、やまとです。 物理基礎の力学範囲のまとめです。力学の問題で何をしたらよいかわからなくなる人は、どう考えていくかの大まかな指針にしてください。 やまと 何と言ってもまずは力を作図するところからです。物理...
ふぃじっくす

物理基礎 力学17 エネルギー保存則

やまと どうも、やまとです。 物理基礎の力学の最終回です。力学的エネルギー保存則は保存力だけが仕事をする場合に成り立つものでした。では、保存力以外の力が仕事をする場合にはどう考えればいいのか。見ていきましょう。 やま...
ふぃじっくす

物理基礎 力学16 力学的エネルギー保存則の例

やまと どうも、やまとです。 前回、保存力だけが仕事をする現象では力学的エネルギーが保存することがわかりました。具体的な3つの例で、どのように使うのか見ていきましょう。 やまと なめらかな斜面を下る物体にはたらく力は...
ふぃじっくす

物理基礎 力学15 力学的エネルギー保存則

やまと どうも、やまとです。 前回は運動エネルギーと仕事の関係、位置エネルギーと仕事の関係について学びました。この2つの関係を合わせると、さらに便利な考え方ができます。それが力学的エネルギー保存則です。 やまと 力学...
ふぃじっくす

物理基礎 力学14 運動エネルギーと仕事の関係

やまと どうも、やまとです。 前回、エネルギーと仕事は裏表の関係だということを学びました。 では運動エネルギーや位置エネルギーを、仕事とどのように結びつけて問題を解いていくのかを見ていきましょう。まずは運動エネルギーと仕事の関係です...
ふぃじっくす

物理基礎 力学13 位置エネルギーと運動エネルギー

やまと どうも、やまとです。 「エネルギー」という言葉は、日常用語のような気もします。社会問題として「エネルギー問題」がありますし、「彼はエネルギッシュな人だ」なんていう言い方もします。では、エネルギーとは一体何なのか。科学用語とし...
ふぃじっくす

物理基礎 力学12 仕事と仕事率

やまと どうも、やまとです。 物理基礎の力学もいよいよ大詰めになってきました。エネルギーの導入です。エネルギーという概念が成立していく歴史的な過程も興味深いですがそれはまた別の機会に譲るとして、ここではエネルギーと等価な量でありエネ...
タイトルとURLをコピーしました