ふぃじっくす

物理 原子まとめ

20世紀に至るまで、粒子と波動は別物と考えられていた。しかし、ミクロな世界では、すべての物質は粒子としての特性と波動としての特性をあわせもつ。すなわち、光は運動量とエネルギーを持つ「粒子」であり、電子は波長と振動数をもつ「波」である。 ...
ふぃじっくす

物理 電磁気まとめ

電磁気学は電磁的現象を電荷と電磁場の相互作用として説明する理論体系である。では電場や磁場とは何か。電磁気の最も本質的な問いだが、これに答えるのは容易ではない。 大学では基本的な法則から始めて、ついにはその集大成である「マクスウェル...
ふぃじっくす

物理 波動まとめ

波に関わる現象というのは、何かニュートン力学とは別の、独立した一分野であるかのように思う人も多い。しかし根底にあるのは物体の振動現象である。たとえば、ばねにつながれた物体を連結させて1つを振動させると、その振動はばねを介して隣へ隣へ伝わっ...
ふぃじっくす

物理 熱力学まとめ

熱“力学”というからには、力学と同様に力について考えるべきである。気体を熱すれば膨張する。それを冷やせば今度は収縮する。この力を利用すれば、人間や馬が重労働をしなくても済む。ただ熱したり冷やしたりを繰り返すだけでいい。そう考えて、18世紀...
ふぃじっくす

物理 力学まとめ

力学というのは日常的に体験できる内容であるから、理解はしやすい。しかし、その根本を探っていくと深い謎がたくさんある。力とは何か、エネルギーとは何か。力もエネルギーも、目で見ることはできない。 そのような根本となる物理の概念を共有しな...
ふぃじっくす

大学入試演習 熱力学4 気体の状態変化

2000年度、東京大学の熱力学です。状態変化の過程で変化するものとしないもとを見つけ、状態方程式と熱力学第1法則の式を立てていきます。 初め、シリンダーAに理想気体を閉じ込め、シリンダーBは真空。コックCを開いて十分...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気7 見た目が複雑な電気回路

2001年度、東京理科大学の電磁気です。6角形の各辺に抵抗が配置された回路が3つ連なっているような回路です。 図1の回路に流れる電流を求め、接続点gと同じ電位となる点がどこかを考えます。図2では2か所をコンデンサーにかえて、...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学7 多段階衝突とエネルギー保存則

東京大学の力学の問題です。落体運動、衝突問題、単振動など、様々な分野の複合問題なので非常に骨太です。どのような状況になっているか確認していきましょう。 Ⅰでは階段の上方から物体Aを斜方投射させ、ばねにつながれ...
ふぃじっくす

大学入試演習 波動3 縦波

鹿児島大学の波動の問題です。与えられたグラフが密度の変化分であることに注意です。非常にややこしく、全問通して難問です。 問1(1)は空気の変位が正の向きに最大の位置、(2)は空気の速さが負の向きに最大の位置を選択します。変位...
ふぃじっくす

大学入試演習 熱力学3 平均自由行程

東京大学の2001年度、後期の入試問題です。高校物理の教科書には「平均自由行程」という用語は出てきませんが、穴埋め式で誘導されているのでうまく難しく考えずに誘導に乗っていきましょう。 問1(1)(2) 1つの...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気6 電気容量、抵抗値の測定

東北大の電磁気の問題です。出題頻度はさほど高くありませんが、測定値に誤差を考慮する場合がでることがあります。何度か問題を解いて慣れておきましょう。 問1は内部抵抗を0としてコンデンサーを接続し、電源電圧を一定...
ふぃじっくす

大学入試演習 力学6 モーメントと相対運動

2002年度九州大学の力学です。棒につながれた2物体の落下運動なので、そのまま考えると複雑です。このようなときには、重心の運動に着目すると単純化することができます。 ・問1ではA、Bに逆向きの力を加えて静止。...
ふぃじっくす

大学入試演習 波動2 波のグラフ 

名古屋市立大学の波動の問題です。波動ではグラフを作図する問題もよく出題されます。 ・図1で与えられたグラフは縦波・波は右向きに4m/sで進行・5mの位置が自由端 波の基本式は、波が等速で伝わると...
ふぃじっくす

大学入試演習 熱力学 気体分子運動論

九州工業大学の熱力学です。気体分子運動論の問題は直方体容器を基本として、球形容器などがありますが、この問題では円筒形容器であることに注意です。丁寧に誘導されていますから、それにしっかり乗りましょう。 Ⅰでは容...
ふぃじっくす

大学入試演習 電磁気5 コンデンサー回路

名古屋大学のコンデンサー回路の問題です。うまく立式をしていかないと計算量が多くなってしまうので、気を付けましょう。 ・コンデンサー1の静電容量をCとすると、コンデンサー2は2C、コンデンサー3はCである。・スイッチを...
タイトルとURLをコピーしました